スポンサーサイト
|
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
流れを変えたくて
|
2011/10/26(Wed)
|
ここ最近、あまり自分の居心地が良くない状態に身を置く時間が増えている
自分は直接的に関わっているわけでもないし、加害者でも被害者でもないのだけれど少なからず影響はうけている毎日 このままだとよくないな、と思ったので自分の生活を少し見直してみて、自分の普段の環境を変えてみようと思い今朝はいつもより早く起きて早朝ジョギングに、でてみた 朝の日差しは気持ちよい 自分でどうにもならない時は自分でどうにかできることをやってみよう ![]() スポンサーサイト
|
歌詞
|
2011/10/14(Fri)
|
音楽に造形が深いわけでも、特定の誰かの熱烈なファンと言うわけでもなく、車に乗っている時や家で全く音がないのが寂しい時などに流す程度
出勤の車のなかでいつもの様に流れてくる歌。今までに何度も聴いて、たまに歌ったりもしたのに、なぜかその日の朝は何がが響いて少し目の前が滲んだ 不思議な体験 ちょっとした認識の違いだったり タイミングだったりで受け取り方は大きく変わるもの 言葉ってすごい だから大切にしたい |
涙
|
2011/10/12(Wed)
|
先日、仕事の話を同僚とした
彼女は男子バスケットを担当していることもあるし、アスレチックトレーナーとしての考え方も、仕事に対するアプローチも似ているので助け合って仕事をしていると実感できる相手 彼女は日系ハワイアンだけれど、ここのフルタイムスタッフアスレチックトレーナーとしては自分以外唯一ハワイの外の世界を知っている人だから、というのは大きいと思う 話の中で彼女が抑えていたものが溢れ出し、それは涙となってあらわれた 自分も考えるところは色々とあるけれど、彼女も悔しいだろうな、とおもう 何よりもきついだろうな、と思うのはいずれはいなくなる自分にしか吐き出せない、ということ 一通り吐き出したあと、彼女自身もそんなに溜まっているものがあったことに驚いていた様子で、吐き出させてくれてありがとう、とお礼を言われた あなたがいるからまだここでのしごとが続けられている、とも ただこの問題はとても根深い 変えていくには声をあげていくしかないのだけれど、僕達の声は届くのだろうか |
そこにあるものを
|
2011/10/09(Sun)
|
どうしても、なかなかすんなりと消化出来ない事柄があって、それをどう処理していったらいいのかな、と考えている間に時間がすぎていきました。
愚痴を言う事で解決される事ではないのでどうやったらこれが前向きに、そして願わくばもう、おこらないようにできるかな、と思っています 本当にここ最近は人のふり見て我がふり直せ、という言葉が頭の中に残らざるを得ない感じです これもきちんと消化できたらまた懐という根が太く深くなってくれるかな ということで夕焼けの海を撮りたくてワイキキへ そこにあるものはかわらない 変わるのは自分がそこのあるものをどううけとるか ![]() |
タイミングと決断と
|
2011/10/06(Thu)
|
それぞれの人生にはそれぞれの道筋があって
そこに行くにはいくつかの意思決定があったはず 仮に「自分はそんなつもりじゃなかったのだけど」と思っていても そこに到達するまでには意識的にしろ・無意識的にしろ多くの取捨選択を 他でもない自分がしてきたから、手持ちの選択肢がそれになっていた、ということ 誰かと話をしていると安心したり、話を聞いてもらっていると 頭の中が整理される事も多い だけど、最後の一歩を踏み出すのは自分以外の誰でもない 一つを選択するということは、他の選択肢を現段階では選ばないということ 普段と違う事を選択したら違うものが見えてくるのかも 案外変化なんて最初の一歩を踏み出すかどうか、だったりするものですよね |
ロルフィングの紹介
|
2011/10/05(Wed)
|
スポーツ魂テンツさんでの連載も今回で7回目
今回はハワイとは直接関係ないけれど、ロルフィングについて書きました ロルフィング®ってなんですか? 独特のワークだし、言葉で伝えるのは難しいなぁ、とおもっていたら フェイスブック経由で、ロルファー仲間が以下の動画を掲載していました 本当にナイスタイミング! フランスで撮られたドキュメンタリーで英語の字幕がついています フランス語も英語もわからなくて、映像をみるだけでもどんなワークなのかが垣間見れて 文字だけよりもわかりやすいと思うのであわせてみていただけたら、とおもいます この作中には、子供、一般人、ダンサー、ミュージシャン、妊婦、杖を使って歩いているおばあちゃんなどがでてきます Rolfing, a French documentary: 26 minutes, subtitled in English (translation in progress) from CAMACRO Production on Vimeo. 人間の身体ってとっても繊細で、奥が深くて、でも強くって ロルフィングに出会えた事をただただ、感謝です クライアントとしても、ロルファーとしても |
We just have fun
|
2011/10/01(Sat)
|
車が戻ってきたので久しぶりのサーフィンに朝からいってきました
水面も穏やかで、朝の柔らかい陽射しが差し込みとても美しい海でした 波と戯れている時にアメリカに来てすぐの頃のことを思い出しました ハワイ出身の二人兄弟と話す機会があり、サーフィンをしている、というのでなんとはなしに 「どっちがうまいの?」 ときいたら二人で声をあわせて、 "It doesn't matter. We just have fun" いまならその意味がわかるような気がします ![]() |
| メイン |
|